- せいらん
- I
せいらん【晴嵐】(1)晴れた日にたつかすみ。 山気が蒸発してのぼるもの。
「粟津の~(近江八景ノ一)」
(2)晴れた日に吹きわたる山風。II「~梢を鳴らし/仮名草子・恨の介」
せいらん【清覧】手紙文で, 相手が見ることを敬っていう語。III「御~願います」
せいらん【聖覧】天子が見ること。 天覧。IV「~に供す」
せいらん【青嵐】(1)青々とした山の気。(2)青葉を吹き渡る風。 あおあらし。Vせいらん【青藍】(1)鮮やかな藍(アイ)色。「~色」
(2)インジゴのこと。VIせいらん【青鸞】キジ目キジ科の鳥。 クジャク大で全身が褐色。 首が青く, 足が赤い。 雄は翼の次列風切りと二枚の尾羽が長くのびて1.4メートルにも達し, 多数の眼紋がついて美しい。 インドシナ・マレー半島に分布。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.